デジタルで大人の「考える力」を加速するフローワン

  • HOME
  • >
  • お勧めの書籍

推薦図書


マネジメント全般

ビジョナリーカンパニー2
ジム・コリンズ

 

大事なのは誰をバスに乗せるか

経営学の哲人ピーター・ドラッカーの後継者とも言われるジム・コリンズの代表作です。市場変化のスピードが早い現代においては「何をやるか」より「誰とやるか」が重視する必要があるなど、偉大な会社になるための鋭い考察が随所に見られる蛍光ペン必須の一冊です。

感じるマネジメント
リクルートHCSG

 

Face to FaceからSide by Side

なぜ会社が成長するほど、なぜ組織はバラバラになってしまうのか。その最大の理由は経営理念をどう浸透させるについての理解が不十分なため。「リーダーシップ」「理念浸透」というと、どうしても精神的になってしまうのですが、デンソーが理念浸透にどう取り組んだかについて物語風に読めるので、理解がグッと深まります。隠れた名著です。

信用を武器に変えるマーケティング戦略   平久保仲人

まっとうな商売が最後に勝つ

いかに顧客と信頼関係を構築し、それを長期的な利益につなげていくかについて、骨太な議論が展開されています。ともすれば精神論になりがちなこのテーマについて、ニューヨーク州立大学で教鞭をとり、アメリカで活躍されている気鋭の研究者らしく、科学的な根拠と学術的考察、圧倒的なデータで切り込み、いろいろな具体例が掲載されています。

V字回復の経営
三枝匡

間違いなく名著

マネジメントコントロール(MC)の実践編にあたる一冊です。コントロールを失って迷走している組織に、新たなMCをインストールする試みこそ「企業再生」です。実際のご経験をベースにした小説なので生々しく、「なるほど。これが問題の根本で、こうやって再生していくんだ」ということがハラに落ちます。ボストンコンサルティンググループの国内採用第一号にして、ミスミの社長になった三枝さんの三部作の一つです。


マネジメントコントロール

MBA流チームが勝手に結果を出す仕組み
若林計志

マネジメントコントロールの超入門書

「スパルタと自由放任はどちらが正解なのか?」「どうすれば部下のやる気を高められるのか?」「どうして組織は官僚化するのか?」「組織力はどうすれば高められるのか」など、現場のマネージャーが直面する課題に解決のヒントを提示する。

マネジメント・コントロールの理論
伊丹敬之

日本で最初の本格的解説書

伊丹先生(一橋大学名誉教授)が、1986年に書かれたマネジメントコントロールシステム(MCS)の解説書。出版年が古く、学術書ですので、一般のビジネス書に比べるとやや難解ですが、この分野について包括的に理解できる良書です。(絶版につき図書館等でどうぞ。)

企業成長のフシをどう乗り切るか
ラリ—・グレイナー

組織は5段階で発展する

南カリフォルニア大学のグレイナー教授が、企業成長につれて発生する組織の硬直化、不祥事などの問題について、そのメカニズムを極めてロジカルに解説した論文。マネジメントコントロールの視点から読み解いてみると、思わず膝を打つ鋭い分析が随所に発見できます。

ザ・ゴール2(コミック版)
エリヤフ・ゴールドラット

世界的ベストセラーの漫画版

アマゾン創業者ベソスが自身のベスト3に挙げる「ザ・ゴール」ですが「ザ・ゴール2」は、その理論部分を抜き出し、メーカー以外にも汎用的に使える方法を示しています。漫画版の方が読みやすく、内容もアップデートされておりおすすめ。マネジメントコントロールとの接点もあります。

Management Control Systems
K. Merchantなど

組織マネジメントの原理原則が分かる

日本ではまだあまりなじみがない「マネジメントコントロール」という分野について、包括的に解説している一冊です。著者は南カリフォルニア大学のKenneth Merchant教授などです。同じ分野で、ハーバード大のロバード・サイモンズの本は日本語版がありますが、個人的には本書のアプローチの方が分かりやすいと思います。

マネジメントコントロール(MC)
横田絵里・金子晋也

MCのこれからの方向性が見える

アンソニーのマネジメントコントロールの解説と、それを具体的に企業がどう利用しているかの実践ケース集です(「トヨタ生産方式」や「アメーバ経営」なども出てきます)。また後半に出てくるグーグルの事例を通じて、これからマネジメントコントロールがどう発展していくかの方向性が見えます。

1分間マネージャー
ケン・ブランチャード

 

状況対応型リーダーシップ

成功するリーダーには必ずしも共通の特性があるのではなく、会社の置かれた状況や相手の状況に応じたシーダーシップの発揮法があることを説明した一冊。シンプルですが実に深く、マネジメントコントロールとの相性も極めて高い内容です。

社員の力で最高のチームを作る
ケン・ブランチャード

 

1分間エンパワーメント

「1分間マネージャー」の続編(実践編)として読むと味わい深い。いかに社員に権限移譲を行い、全員参加型のチームを作るかについて、その要諦がわかる。星野リゾートの星野さんの解説も秀逸。


交渉術

人と組織を強くする交渉力
鈴木有香

協調的交渉術の教科書

ビジネス交渉では、相互に信頼関係を構築し、中朝的的に利益を最大化することに主眼が置かれます。この本は、コロンビア大学専門大学院で交渉術を学んだ著者が、その原理原則部分を余すことなく説明しています。私も著者が学んだ教授の元で学び、現場で実践してきた事とも整合性があるので、多くの人に本書をオススメしています。

もっとトクをする新しい交渉術
スチュアート・ダイアモンド

実践的ケースが豊富

ウォートン校(ペンシルバニア大学MBA)で教鞭を執る著者の渾身の一冊。コロンビア大学の協調的交渉術との接点も多く「Getting More(もっと多くを得る)」というコンセプトの元で、企業名や人物名を含め、実名入りの事例(ケース)がこれでもかというほど豊富に出てきますので、極めて実践的です。


問題解決/戦略思考

ストラテジックマインド
大前研一

企業参謀よりもこちら

ロジカルシンキングがメインとなっている「企業参謀」に大幅加筆して書かれた英語版「The Mind of the Strategist」の邦訳版です。洞察力や直観といった「アート」の部分をカバーして書かれており、「企業参謀」と少し趣が異なります。”経営”というものの全体像を見る場合には本書の方がベターです。

戦略の原点
清水勝彦

やはり原理原則

慶應ビジネススクール(KBS)で活躍されている清水勝彦先生が、テキサス大学准教授時代に書かれた本。小難しい理論をたくさん勉強するより、原理原則かつシンプルなフレームワークをきちんと使いこなせる事が大切だという事が、良くわかります。
事例も豊富で、理解しやすい一冊です。

全体最適の問題解決
岸良裕司

システム思考型の問題解決

世界的なベストセラー「ザ・ゴール」(E.ゴールドラット著)で紹介されているTOC(制約理論)を使った問題解決の手法(思考プロセス)を詳しく解説している一冊です。ロジックツリーによる分解が主流になっている問題解決手法に対し、問題を引き起こしている要素をつなげ、システムの全体像を示した上で、そのキモになる部分に斬り込むんで解決すための手法が解説されています。本書の入門書に「考える力をつける3つの道具」があります。

仮説思考
内田和成

仮説をベースに検証する

ボストンコンサルティンググループの日本代表を務めた内田氏(現在は早稲田大学ビジネススクール教授)がロジカルシンキングや問題解決の基礎になる「仮説」について語った一冊。文語調ではなく、分かりやすい語り口なので、高校生レベルでも十分理解できる。(もちろん中身はプロレベル)この本の実践編に当たる「コンサルティング入門」もオススメ。


自己成長(啓発)

達人のサイエンス
G.レナード

自己成長のキーは「負ける事」

拙著「プロフェッショナルを演じる仕事術」でもご紹介した一冊ですが、とにかく面白いの一言。アメリカで合気道を教える著者が、上達のプロセスを克明に説明します。
 
師匠と弟子の関係、「上達する人」と「しない人」の話、成長カーブの話など著者の実体験に基づいた言葉には説得力があります。

アー・ユー・ハッピー
矢沢永吉

成り上がりは予告編だった

特に永ちゃんの大ファンということでもないのですが、若い頃「成り上がり」には大いに啓発されました。その永ちゃんが50歳を迎え、大人の視点で、ビジネスや音楽、人生について振り返っている一冊です。音楽事務所の社長としてのマネジメントの苦労や経営哲学なども語られており、一人の経営者としても見習うところが満載です。
 

敗戦記
大前研一

カリスマの実像を知る

日本における経営コンサルタントの元祖として活躍し、マレーシアなどの国家アドバイザーなどとして名を馳せた大前氏は、なぜ都知事選(程度)で負けてしまったのか?いつも勝ち気な同氏が、落選直後というタイミングで、自身の敗北を謙虚に振り返っている貴重な一冊。一人の人間としての著者の生き様がよく見える。

天才! 成功する人々の法則
マルコム・グラッドウェル

天才は後天的条件でつくられる

邦題は「天才」ですが、原書のタイトルは「アウトライアー(統計上の”はずれ値”)」です。「なんでこんな人が突然出てきたんだ!と思えるような革新的な人々の隠れた共通項に迫ります。成功する人々は、ブレークするまでに1万時間を費やしている、という「1万時間の法則」を見いだしているのも本書です。著者は米ベストセラー作家のグラッドウェルです。

MBAが会社を滅ぼす
H. ミンツバーグ

Managers, Not MBAs

経営学では知らない人はいない巨匠ミンツバーグ教授が、既存のMBA教育を痛烈に批判した一冊。当時筆者もMBA業界にいたが、当時のビジネススクール関係者に大きなインパクト与えた。ビジネススクールは”分析屋”ではなく、結果を出せるマネージャーを輩出しなければならないというのがメインメッセージ。

アメリカよ!あめりかよ!
落合信彦

輝かしき時代のアメリカ

著者自身の留学から国際ジャーナリストまでの道のりを自伝的に描写した一冊。ジョン・ケネディ(JFK)、そして弟のロバート・ケネディ(RFK)の生き様を選挙応援を通じて間近で見ていた筆者ならでは視点に引き込まれる。筆者も本書に大きなインパクトを受け米大学留学を志した。(落合信彦氏はオルブライト大学の先輩になります。)