デジタルで大人の「考える力」を加速するフローワン

  • HOME
  • >
  • マネジメントコントロール研修:現場の潜在能力を引き出す3つの武器

 

2013年2月発売 /840円(税別)

部下が自分の頭で考えて自律的に動くようにしたい
業務のミスを減らし、効率をアップしたい
「お互いが学び合う和気あいあいとしたチームを作りたい」

現場の実質的リーダーであるミドルマネージャーが抱えるこれらの課題に、シンプルで明確な答えを出してくれる考え方(フレームワーク)があります。それが組織やチームを動かす実践的なノウハウの体系である「マネジメントコントロール」です。
 
コンサルタントの視点から「経営戦略」を作成する方法論については、多くのビジネス書が出版されています。
 
ところが、実際にトップから降りてくる戦略を、マネージャーとして社内で「実行」に落としていく方法については、先輩社員のアドバイスを聞いたり、ドロ臭い現場で試行錯誤を繰り返しながら、OJT的に学ぶのが一般的です。
 

書籍に含まれるスライド(一部)

豊富な図解で重要コンセプトを分かりやすく解説

もちろん課長など管理職(マネージャー)向けの書籍も多く出版されていますが、
「こうやったらうまくいった」という著者の経験の範囲で語られることが多く、人によって
 
「上司は鬼となれ」「仏になれ」
 
など、そのアドバイスの中身もまちまちです。
 
そんな中、多くの管理職が
 
「細かく管理しすぎて、部下のモチベーションがダウンしてしまった」
「自主性に任せたつもりが丸投げになっており、ミスが連発している」
 
など、マネジメントのさじ加減(バランス)についてジレンマを抱えています。
 
私自身も長年このジレンマに悩み、現場で試行錯誤を繰り返してきました。その時に出会ったのが、ハーバードビジネススクール発祥の「マネジメントコントロール (コントローラーシップ)」です。

 
日本ではまだまだポピュラーではありませんが、多くの欧米系ビジネススクールでは必須科目として教えられており、私が責任者をしていた海外経営大学院(Bond-BBT MBA)でも「もっとも役に立った科目」として常に1、2位に挙げられるほど人気の科目でした。
 
本研修では、この「マネジメントコントロール」を構成する3つのスキル、「組織行動学」や「TOC(制約理論)」などの最新の経営学の知見、そして実際にプロジェクトチームの総責任者として外国人を含むスタッフを10年以上マネジメントしてきた経験をベースに、
 
講師の個人的な経験やアカデミックな理論に偏らない、
本当に現場で使える実践的なマネジメントの技術
 
を分かりやすくお伝えします。
 
たとえば、業務のマニュアル化は、「考える力」を奪う存在として何かとネガティブに捉えられがちですが、うまく活かせば経営理念を浸透したり、スタッフのモチベーションをアップしたする強力なツールとして使えます。
 
むしろスタッフのモチベーションやスキルレベルがバラバラでも、一定の結果を出す仕組みを作らなければ、マネジメントは安定しません。
 
また松下幸之助氏の提唱した「任せて任さず」のマネジメントも、コーチング、ファシリテーションなどの手法も「マネジメントコントロール」を知る事で、その位置づけが一層明確に理解できるようになります。
 
本セミナーではユニクロやスターバックスなど現場でも行われている実例を踏まえながら「マネジメントコントロール」の使い方を、分かりやすく解説します。
 
併せてディスカッションや「個別ワークシート」を使って、それぞれの参加者が自分の業務を振り返り、実務に活かす方法を考えます。


セミナー参加者の声 

売上アップのためにマニュアルを作りや、ゲーミフィケーションを取り入れたKPI設定など、人を動かすための仕組みについて理解が深まり、まさに目からウロコでした。(女性・管理職)
 
行動、結果、環境コントロールについて、内容を理解すると共に、組み合わせ方を状況に応じて考慮する事の重要性を再認識しました。今後は、現場での配分について、具体的に検討したいと思います。「人の問題」と考えずに、「仕組み」を変えることで改善する事を忘れないよう心掛けたいと思います。(40代男性・管理職)
 
組織の部分最適、サイロ思考をどのように打破できるか、を念頭に受講させていただきました。色々ヒントをいただきましたが、行動から考えを変えていくという流れは実務で使えそうです。 (30代男性・マネージャー)
 
まず現状の数値を把握し共有することで、会社の問題点を明らかにして、行動につなげていこうと思うなど意欲がわきました。(40代男性・管理職)
 
戦略とスタッフのKPIをつなげるという点について、意外と実行していないと気づきました。現在は部下を持つ立場ではありませんが、自分が担当する領域の戦略と計画を策定する際に、自分がどのように組織に役立てるか、という視点を持つことができるようになったことは非常に有用でした。(女性・管理職)
 
情報をフレームワークで整理するだけでなく、成果を出すために何をどう考えていけば良いかまで導いて頂けましたので良かったです。とてもシンプルなのですが、ここまでいろいろな情報をシンプルに整理して頂けると、様々なことを考える時に使いやすく、そしてしっかりとした土台が出来た気がします。(30代男性・システムエンジニア)

 

研修のポイント

内容をわかりやすく噛み砕いているので、理解しやすい  
 (高卒、大学、大学院卒などに関わらず、あらゆるレベルのマネージャーに気づきのある内容です)
 
具体的な事例を多数盛り込んでおり、腹に落ちる
 (「うちは特殊だから。。。」「現場では使えない」という発想になりにくい)
 
ディスカッションをふんだんに盛り込み、主体的に参加できる
 
マネジメントの問題と解決法をロジカルに導き出せる
 (ワークシートに記入しながら過去の経験を振り返り、内省が進む)
 
研修後、様々な分析フレームワークを現場で活用できる

タイムライン

午前 ◎イントロダクション
・モチベーションだけでは問題は解決しない
・鬼と仏のマネジメントの使い分け
・リーダーシップスタイルと内省
・マネージャーの仕事と「仕組み」化の方法
・顧客に提供する3つの価値

◎行動コントロール
・業務の改善とその検証方法
・マニュアル化して、マニュアル思考に陥らせない方法
・パターン化できるもの/できないもの
・「作業」から「仕事」への移行
午後 ◎結果コントロール
・やる気を引き出して成果につなげる
・業務を分解する
・KPI(成果指標)をうまく設定する
・成長ゲームを作る(ゲーミフィケーション)
・落とし穴を避ける

◎環境コントロール
・理念をマネジメントに反映させる
・イノベーションを起こす方法
・理念に応じたマネジメントコントロールの設定
・お互いに学習しあうチームを作る

◎対立解消ワークショップ
・対立の見える化と創造的解決法

対象:事業責任者(プロジェクトリーダー)、新事業担当者、部門長、次世代リーダーなど(事前の知識は特に問いません。)
定員:25名程度まで
推薦図書:「MBA流チームが勝手に結果を出す仕組み」(PHPビジネス新書) 
標準研修時間:9:30-17:00 (1日)  *演習を加えた1.5日コース、カスタマイズも可能です。

講師

若林計志 Wakabayashi Kazushi
株式会社フローワン代表取締役

米・オルブライト大学 政治学部/哲学部(ダブルメジャー)を卒業後、米ワシントンDCの外交政策シンクタンク(The Atlantic Council of the United States)を経て、国際紛争地での和解調停を専門とする日本紛争予防センター(旧:日本予防外交センター)に参画。スリランカ/パレスチナなどに駐在。
 
その後、経営コンサルタントの大前研一氏が代表を務める株式会社ビジネス・ブレークスルーに設立1年目に入社。2000年より日本初の海外オンラインMBAプログラム(豪ボンド大学大学院とのパートナープログラム/Bond-BBT MBA)を立ち上げ、 全体カリキュラムデザイン、マーケティング、大前研一教授の「MBA経営戦略」のティーチングアシスタントなどを担当。2012年まで11年以上に渡り統括責任者を務め、卒業生600名以上を輩出する日本最大級のMBAプログラムに育てた。
 
またコロンビア大学大学院の国際協力紛争解決センター(ICCCR)のB.フィッシャー博士より認定を受け、協調的交渉術公認トレーナーとして、企業のグローバルマネージャー研修、政策学校「一新塾」などで講師を務める。著書に「プロフェッショナルを演じる仕事術」(PHP研究所)、マネジメントコントロールの入門書である「MBA流 チームが勝手に結果を出す仕組み」(PHP研究所)、共著に「リーディングス組織経営」(岡山大学出版会)がある。ATD(Association for Talent Development)会員(テクノロジーラーニング研究会)。TOCfE(教育のための制約理論)Learning Connection Facilitator 国際認定プログラム修了。JMAA認定中小企業M&Aアドバイザリーコース修了。ソフトバンクアカデミア(孫正義氏の後継者育成機関)4期生。